時計ブランドを1行コメで一覧

備忘録を目的として、自分が時計を探したときの印象と概ねの価格帯を一覧しました。
いざ「こういうのが好き」と思って探し始めると、似たようなものや自分で知る範疇で探しがちですが、 知らなかっただけで、実は「良いじゃん」みたいなものが沢山見つかりますね。
安価 | |
---|---|
SKAGEN | デンマーク発。バウハウスデザインのシンプルクォーツ。 |
ARNE JACOBSEN | デンマーク発。どこか癖のあるシンプルクォーツ。 |
Tokyoflash Japan | 見方が難解な際物系。Tokyoと名がつくがどこ発か分からない。 |
Knot | 日本発。組み合わせでセミオーダーが楽しい。クォーツ多め。 |
ISSEY MIYAKE | ファッションで有名。やや癖のあるシンプルクォーツ。ディスコンが惜しい。 |
CORNICHE | スェーデン発。クラシックキレイ目。クォーツ多め。国内は現在代理店のみ。 |
JUNKERS | ドイツ発バウハウス系パイロットウォッチ。クォーツ多め。 |
FURLAN MARRI | 今は日本未上陸だが中身Seikoのスイス独立系超若手。クラシックな印象。 |
UNDONE | ダイバーズは特に価格対スペックがすごい。コラボモデルも多い。 |
KARL-LEMION | 「どこかで見た有名なデザイン」が安価に。全体的にクラシック。 |
ORIENT STAR | 日本発。機械が見えるオープンハートが多め。 |
Laco | ドイツ発で(IWC+Sinn+NOMOS)/3。パイロット系が強め。 |
TISSOT | ストレートにスイス系だが安価。ジャンル手広い。 |
VICTORINOX | イカツいイケメンツールウォッチ。INOXとそのタフさが有名。 |
HAMILTON | アメリカ発スイス混在。ツールウォッチと個性あり系。デンチュラが有名。 |
Seiko | 日本発。シンプルで質素なものが多めだが、スポーツにも機械式あり。 |
Citizen | 日本発。ソーラー式が強力。質素だが力強い印象。THEシチズンは高級。 |
JUNGHANS | バウハウス系か、そうでなくてもシンプルか。綺麗目な印象。 |
EPOS | スポーツは正統派、それ以外は個性派といった印象。 |
ChrisopherWard | イギリス発スイス時計。分かりやすいイケメン。トライデント秒針。若め。 |
中堅 | |
MARATHON | 米国政府採用ミリタリー。かなり厳つい。トリチウム夜光あり。 |
EDOX | カラバリ豊富なツールウォッチ。DELFINが有名。 |
MUHEL GLASHUTTE | この価格帯のグラスヒュッテ発ドイツ時計。全体的にサイズ大き目。 |
Ball | アメリカ発スイス在住の正統派ツールウォッチ。海外版Seiko/Citizen感。 |
OSSO | イタリア発、大きなアラビア数字が目立つ個性派。上に行くとFRANK.Mが。 |
GaGa MILANO | イタリアミラノ発、アラビア数字にケースも個性派。 |
DELMA | ひたすらにダイバーズ。価格対防水性能はすごい。 |
Nivada Grenchen | クラシックな時計を復活。なのでややサイズ小さ目。ベルトの選択肢が広め。 |
RADO | 個性派だけど幅広い。セラミック推し。上に行くとH.Moserがいる感じ。 |
RAYMONDWEIL | THXスイス時計、クラシック。この価格帯でワールドタイムがいい感じ。 |
ORIS | THEスイス時計。シンプルでカラバリ豊富。可愛いらしい?優しい?印象。 |
Louis Erard | この価格帯にしてレギュレーターなどの個性派で数量限定もある。 |
FREDERIQUE CONSTANT | THEスイス時計、クラシック。 |
NOMOS | ドイツ発。突き詰められたシンプルさが特徴。 |
LONGINES | クラシックやミリタリーライクな印象強め。 |
FORTIS | 実は宇宙にも行ってるスイス時計。個性派ツールウォッチ。 |
DAMASKO | ドイツ発、Sinnよりシンプル、全体的にモノトーンでシック。 |
MONTBLANC | 万年筆が有名、実はドイツ発。全体に無難な印象。 |
BAUME&MERCIER | 高価な部類だが全体的に価格破壊してる。 |
MINASE | 日本発だが隠れがち。ケース形状が独特で個性派。 |
Sinn | ドイツ発。シンプルモデルもドイツらしい硬派な印象。 |
NORQAIN | 力強いルックス。機械がケニッシ(ROLEX etcの系譜)。若め。 |
Bell&Ross | コクピット計器を模したスクエア型に丸穴が印象的。 |
TAGHeuer | スポーツウォッチのド定番。力強い印象。 |
TUDOR | ROLEXの血筋。より主張が弱く落ち着いた印象。 |
ZERO TIME | 日本発。3大複雑機構トゥールビヨンを価格破壊している。 |
OMEGA | ド定番。並行輸入や中古は比較的安価で数も多い。バリエーション豊か。 |
Cartier | 四角がメジャー。カジュアル過ぎずゴージャス過ぎず、時計し過ぎず。 |
CHANEL | セラミック製のJ12が飛びぬけて有名。セクシーな印象。 |
高価 | |
CORUM | 力強い、主張が強い個性派。ADMIRALが有名。 |
GRAHAM | 厳ついリューズガードのモデルが特徴。全体的に個性があり力強いルックス。 |
Panerai | クッション型の柔らか四角デザイン。可愛いけど大きくていかつさもある。 |
Grand Seiko | 日本最高峰。多様な文字盤が特徴だが遊び少なめで硬派。しかし鏡面は強い。 |
ZENITH | クロノグラフのメッカ。全体的にスポーティー。タグホイヤーより硬派。 |
IWC | 綺麗目パイロットウォッチ、Breitlingよりシンプル。ポルトギーゼも有名。 |
Breitling | パイロットウォッチのメッカ。機械的、道具的な印象強め。 |
CHRONOSWISS | ドイツ発スイス時計。時分秒針がバラバラなレギュレータが印象的。 |
Glashütte Original | ドイツ発らしい印象。上にA LANGE.Sがいるが様子はまた違う。 |
CARL F.BUCHERER | 古さのないネオクラシック系、カラバリ豊富。サイズが大きめ。 |
ROLEX | 言わずと知れた。実用と絢爛の両立。価格以上に手に入りにくい。 |
ZEITWINKEL | (ブレゲ+ルクルト+ランゲ)/3に薄いORIS味な印象。新興で、まだ進化しそう。 |
JAEGER LE COULTRE | 反転角時計レベルソが有名。高価格帯の超コスパ時計。クラシック。 |
Girard-Perregaux | 硬派デザイン。ロレアートが有名。渋めの印象。 |
PIAGET | ジュエリー、宝飾感強め。エレガンスな印象。 |
FRANCK MULLER | 樽型形状と言えば。文字盤も個性的で一目見たらそれとわかる個性。 |
ULYSSE NARDIN | 清楚なルックスだけど個性派?癖のある?イケメン。 |
HUBLOT | メカメカしたスケルトン文字盤でスポーティーな印象がかなり強め。 |
BLANCPAIN | 最古の時計屋。クラシカルな様でちょっと遊びが入る。針に個性が出がち。 |
MORITZ GROSSMANN | ドイツ発でも堅さよりクラシックな繊細さが印象的。細い針がすっと伸びる。 |
雲上 | |
A LANGE&SOHNE | 5大。ドイツ発。"らしい"硬派な印象。クラシック。 |
Breguet | 5大。発明王のブランド。クラシックで中世的な印象強め。 |
AUDEMARS PIGUET | 3大。ラグスポの起点ロイヤルオークが特別有名。 |
VACHERON CONSTANTIN | 3大。オーヴァーシーズが有名。ちょっと癖のあるデザイン。 |
Patek Philippe | 3大。丸形デザインの基準カラトラバが有名。 |
Konstantin Chaykin | 独立時計師。顔を模した時計が有名。クールな物も癖強め。 |
Parmigiani Fleurier | 時分針が特徴的。個性あるが、その中ではスタンダードな印象。 |
H.Moser&Cie. | シンプルだが尖りまくったデザインと思想。 |
AKRIVIA | 独立時計師。クラシックスタイルをそのまま現代まで伸ばした感。 |
JAQUET DROZ | 時計というよりアートやカラクリの側面強め。時計寄りでも癖強め。 |
Richard Mille | メカメカしたスケルトンの樽型文字盤。HUBLOTより癖強め。 |
この一覧表にはいくつかの前提があります。
まず、どのブランドであっても価格帯には幅があり、メジャーな製品は安価だが、特別高い物も作っている、ということがあります。逆も然りです。 その辺は概ねの印象で決めています。また、価格帯やコメントは機械式をベースにしています。
「ブランドの中の、特定のコレクション(シリーズ)」によってソートするとか、 スポーツやドレスと言ったユースケースによってソートするとか、そういった方がより正確なものになると思います。
便宜上、価格帯でソートしていますが、安いから良い、高いから良い、という主張するものではありません。 また、価格帯や印象コメントが正しいと主張するものではありません。
コメントはメンズ時計のルックス、デザインから来る印象を基準にした主観です。いわゆる独断と偏見です。 ただし、同じブランドの中で多様な製品を作り上げてることはよくあります。