PLAの表層を綺麗にする手段を探る

結論から、まだ正解が出てないんですけど、積層痕を消したりしてPLA表層を綺麗にする手段を模索したいと思っています。

単純に考えられるのは2つ、1つはやすり掛け、2つは薬品を使う方法。あとは根本的に積層式の印刷をするなって話はあるんですが、これは本末転倒なのでここでは割愛。

調べてみると溶剤として「ファインディゾルブE」が紹介されており、確かにこれがPLAを溶かす。

溶かすが、シンナー的な臭いを発するので、通気性の良い状況、可能なら屋外で扱った方が良いですね。小さな子や動物の類がいるならなおのことです。

表面を焼いたPLAに先の溶剤をかけたり荒いサンドをかけた状態です。まず焼いたところで綺麗になるわけじゃないってのが大前提。 サンドは目がかなり細かいものでないとダメである、というのも良く分かりました。傷が深く残るだけ。意外とPLA削れますね。

しかし溶剤を使って磨くと、写真での見た目以上に手触りはつるつるになります。

こちら側面の様子。そもそもですが3Dプリントの時点で、気泡なのかなんなのか、点が見られる場合には、削ったり溶かした結果、それが浮いて出てきてしまいます。 これはいかんともしがたい。何とかしたいところではありますが、熱とかで何とかなるのかな。

サンドの類を使わず(使う前に)溶剤を使うアドバンテージがあるとすれば有機的な形状ですね。サンド(ペーパー・ドリル)が入りにくいですから。

鏡面反射が表れるようになるまで大した時間がかからないんですが、1つ注意点として、目の細かい眼鏡拭きのような布で磨く必要がありますね。

ティッシュやキッチンペーパーのようなものだとそこから抜け落ちた繊維が固着したりします。