初めてのエレキに DW CE 24 “Floyd” を選んだ

初めてのエレキに「PRSのDW-CE-24-FLOYD」のブラックトップを採用しました。 まーた最初からそんな高い物に手を出してってなるんですが、まぁテンションが上がらないと触らなくなってしまうわけで。

採用理由はほぼ見た目に全振りなんですが、他に見た目が好みのモデルも多々あり、差し引いても色々理由があります。 備忘録的にまとめておこうかなと。

最初はレスポールだった

そもそもにして最初はレスポールを探してたんですよ。見た目が好きだし音も好き。 スケールもストラトやテレキャスより短いし、手の小さい自分にはちょうどいいじゃんって。

 Gibosn Studio Session

最初は Gibson の Studio Session、Studio モデルは安価なラインで一部評判が悪いようなレビューも見ますが、Studio Session に関しては Studio よりもう1つクオリティを上げてるようでした。

何より青いサンバーストがカッコいいなってなったんですよね。装飾的な所が簡略化され、ピックアップも Standard などと比較して安価な物ではありますが、 コンタードヒールと呼ばれるネックの削りこみなど演奏におけるプレイアビリティは確保されつつ、AAAの次に拘られているAAランクのメイプルトップを使っているようでした。

理想的な木目の物が早期に見つかっていればStudio Sessionを手に取っていた気がするんですが、そこはAAランクで、理想的な木目だなっていうのがなかなか見つからず。

BACCHUS DUKE-CTM-FM

次がBACCHUSのDUKE-CTM-FM、より安価なモデルですが、十分に見た目がカッコいい。最初は気になるとすればヘッドのインレイとかかなぁってところでした。 あとはそうそう買う機会がないギターで、はたしてGibsonに行かなくていいのか?みたいなところがちょっとあり。

後は見た目の話ですが、裏面が結構な勢いで赤っぽいのと、ペグetc金属パーツがゴールド仕様なのもちょっとちがうなぁってなりました。

Gibson Les Paul Modern Figured

で、その次が Modern Figured です。ネックがレスポールの割にスリムテーパード、根本はコンタードヒールが採用されていて、ボディもくりぬきが為されているモダン・ウェイト・リリーフ仕様です。中々そろってる。

ネックになったのは木目が好みの物を近場で見つけられなかったのと、ピックガードが付いてないのとですね。なんとなくこのモデルはピックガードが付いていた方が良さそう。 で、自分で付けるのは全然いいんですけど、こんなきれいな木目のギターに穴開けて着けるのってなんだかなーって。

あとはこの頃から「青」って派手すぎない?大丈夫?ってなり始めました。

Exclusive Collection Traditional Pro V

で、最後にトラディショナル・プロの特別仕様版。微妙に仕様を変えて国外展開されているもののようです。ワンオフ感があって、正直こういうものはどうしても好きだし、ルックスもすごく好き。

ネックなのはModern Figuredのような演奏にアドバンテージのある仕様があまり導入されていないことくらいなもんです。

後はやっぱり青が派手じゃないかなって、部品も白と黒とが混じって結構情報量多いですし。

PRSへ

そうこうしてるうちにPRSが目に入るようになりました。レスポールの方がカッコいいと思ってたんですけどね。

レスポールのような形状のものがある、スケールが短い物がある、インレイがカッコいい、軽い、etcが理由です。

SE McCarty 594

最初はS2やSEと呼ばれるもので探していました。安価なエントリーモデルだからです。さらにMcCarty594は通常のレスポールよりスケールが短く、短ければ短いほど都合がいい自分にはちょうどいいかなと。

しかもシングルピックアップにも切り替えができるんですよ。ハムバッカーの音が好きなんですけど、切り替えができるならそれに越したことはないなって。

木目の気にいるモデルもあったんですが、まぁしかしそうそう買わないのに~が発生し、Youtubeなどで数多に比較を調べてみたんですが、上位モデルを覗いてみることになってしまったわけです。

元々は黒いモデルで探していて、ちょうど都合がいいスペック・仕様の物がもう販売されていなかったんですよね。それが結構要因としては大きいです。SEで決まりかなと思ってました。

40TH ANNIVERSARY MCCARTY SC56 LIMITED EDITION

番外編的に、PRSに求めるすべてのスペックを満たしていたのが、40周年限定モデルだったんですが、流石に高いので見送りました。まぁ時計とか買っておいてなんなんだよって話なんですが、それはそれ。

シングルカットのモデルでレスポールに近しい見た目、タップでシングルコイルにもできるし、Mccartyモデルでスケールも短い、ヘッドのインレイもかっこいい。

完璧なんですけどね。完璧なんですけど高かった。強いていうならアームが取り付けられない、という仕様が抜けてるな、とかは考えてました。

Junior Collection Telecaster

番外編的に、この頃にフェンダーのテレキャスターのジュニアモデルを一瞬考えました。なにせスケールが短いから。別にハムの音が好きなだけでテレキャスターもかっこいいと思うのです。 しかしまぁ一瞬頭をよぎっただけで、今回は見送り。

DW CE 24 Floyd

で、最終的に「DW_CE_24_Floyd」を選んだ理由ですが、冒頭の通り、見た目にほぼ全振りです。しかし理屈で選ばれているところも確かにあります。

スケールが25インチで、一般的なレスポールよりは長いけど、ストラトやテレキャスよりは短いこと。フルスケールよりはマシかろうという判断です。 ネックも細いタイプで試奏した感じ触りやすかったのを覚えています。

薄く、重量が軽いことも良いなと思いました。取り回しがしやすいです。レスポールも同時に持ってみたりしたんですが、重たいとパッと手に取らなくなりそうな予感がありました。

Floydトレモロが付いていること。他のトレモロに比較して弦交換などがめんどいとは言われつつ、チューニングが狂わないトレモロとして紹介されていたので。 エレキに触る以上は折角だしアームを使ってみたかった。

色々と音を出してみた結果、今となってはアームを使いたくなる瞬間そんなないかもな、になってるんですが、それもこれも経験しないと分からないことですからね。トータルで見て結構な満足度があります。

強いていうなら、先に検討していたGibsonレスポールの中堅以上のモデルと価格帯があまり変わらないのに、ハードケースが付いてこないんだ、って不満はちょっとあります。 執筆時点の相場で30万円代を超えるならハードケース付けてほしいな、という気持ち。